シュートが打てない前半。ティティパンのミドルシュートでスイッチが入る予感はあったものの、後半は地力に勝る広島に押し切られたかたちで敗戦となりました。力負けしてしまったJ1第5節大分トリニータの広島戦です。
広島に押し切られた大分
システムが似たようなクラブ同士。サイドの攻防を各マスメディアが予想したようにマッチアップゲームになるはずでしたが、大分が広島に合わせた試合をしてしまいました。
ビルドアップをGKから行うことからパスサッカーと標榜される大分トリニータですが、あくまでも生命線は縦に早い展開のカウンター。その生命線となる縦に流動的な大分のサッカーは、整えられた広島のシステムによって封じられます。
失点シーンは特に広島に押し切られた今節の象徴的な場面。セカンドボールが拾われた後、大分のCBは整えますが、その間に一瞬で入っていったドウグラス・ヴィエイラ。どんな展開でも点が取れる選手がいると、膠着した試合で決めてくれるもの。
地力で勝る広島に押し切られた大分トリニータの2019年J1第5節でした。
ビルドアップ中に整えてくる広島
なぜ縦に早いサッカーが今回できなかったのか?
広島の攻守の切り替えが早い。特に守備は連携して整えてきました。大分がGKからのビルドアップ中、広島はFWが数枚追いかけてきますが、その間にシステムを整えてきます。
そうなると、縦へのスペースは消されています。打開しようと相手の布陣をスライドさせながら縦パスを入れて楔を打ちますが、縦パスが入るとプレスが厳しくなる広島。結局返さないといけなくなる。マッチアップゲーム特有で地力に差があると、こんな展開になるのもサッカーです。
得点を取れる大分のかたちは、大分の代名詞であるGKからのビルドアップによって封じられた。そんな皮肉的なゲームとも言えるでしょう。
チームスタッツが物語る広島の徹底ぶり
攻めあぐねていたので、大分のポゼッションはもちろん高く、パス成功率も広島より高い。しかし大分の生命線である走行距離は広島の方が上。しかしスプリント回数は大分が勝っています。
ビルドアップしている最中に、広島は数枚フォアチェックを仕掛けますが、その間にしっかりシステムを整える。そこまで攻守の切り替えに苦労していなかった広島こそ、大分より少ないスピリント回数となった。
攻守の切り替えが早いことから走行距離は伸びますが、大分が縦に早いサッカーを展開しなかったことによって、それほど広島はシステムを整えることに苦労しなかった。だから大分は走れないし、完全に蓋をされたサッカーとなりました。
コンパクトネスな広島だからこそ、大分のビルドアップサッカーとの相性の良さがあったのも敗因のひとつになるでしょうが、広島に合わせてしまったゲームとなります。
相手よりも走りきれない大分は、悪いサッカーになるのもトリニータの悪習です。
大きな課題を得たゲーム
リードしてからの広島は特に楽だったでしょう。
アイディアもなく、縦パスを入れてもフォローがないことから、それほど怖くはない。大分が広島より早く縦に展開できるサッカーができていれば、まだ面白いゲームになったのと思うのですが、すべて広島が勝っていたゲームでした。
松本山雅戦は大分を知っていたからこその敗戦となりましたが、そうみると広島もある程度大分を警戒してくれていたのかもしれません。スカウティングが成功したとなれば、他のクラブも大分の生命線を絶つことが予想されます。
何も成し遂げていない片野坂トリニータは、今節のような状況に陥ったとき何を成し遂げるのか?
ここにこそ、大分トリニータの飛躍または残留への道に繋がるはずです。
コメント